いっしきまさひこBLOG

AI・機械学習関連、Web制作関連、プログラミング関連、旅行記録などなど。一色政彦。

読書感想『やり抜く力 GRIT(グリット)』

書籍紹介

 2016年9月出版の本ですが、audiobook.jpで人気だったので聴いて&読んでみました。Audible版やKindle版もあります。

 オーディオブックの再生時間は12時間6分。そこそこ多い文量です。

概要紹介と感想

 内容としては、才能や能力よりも「やり抜く力」(=「GRIT(グリット)」と呼ぶ)の方が大事ということを、研究例を用いたりしながら解説する本です。

  • PART 1 「やり抜く力(グリット)」とは何か? なぞそれが重要なのか?
  • PART 2 「やり抜く力(グリット)」を内側から伸ばす
  • PART 3 「やり抜く力(グリット)」を外側から伸ばす

という3部構成で、パート1で理論を知り、パート2とパート3で理論の実践方法について言及しています。

 理論については納得のいく内容だと思います。粘り強く頑張る人が、結局は活躍していくものだと思います。しかし人はとかく、「あの人は頭が良い」「私には才能がない」などと、無意識のうちに「才能・能力の高い/低い」を重要視してしまいます。IQや授業の理解度とかを見て、「この人はこの人よりすごい」というように判断しがちです。しかし最終的に勉強ができるようになるのは、理解が悪くてもしつこく質問する子供だったり、最初は「この人は才能がないな」と思った人でもその後の粘り強い頑張りで人並み以上に成長していったりします。グリットの高さ(=グリッドスコア)こそ、人の活躍可能性を測れる指標ではないかと。そう思わされます。

 よくよく考えて見ると「そりゃそうだよね」と思う内容です。なので内容に新規性はありません。むしろあらためてそこに気付かせてくれる本なのかなと思いました。

 実践については、子育て、子供への教育についての説明が印象的でした。子供への教育方法について考えてみたいと思う人は、参考までに手に取ってよい本だと思います。

 ただし、実践のための結論や具体的な手法を提示しているわけではないと思います。よって、自分で「グリットを伸ばす方法」を考えて、自分で実践手法にまで落とし込む必要はあります。もちろん誰にでもフィットする銀の弾丸などないのだろうから、それは当然だろうと思いますが、「結論や手法が教えて欲しい。何も考えずにその通りにやるから」っていう人には向かない本かなと思います。

 以下、引用しながら、私自身が気に入った内容をまとめていきます。

なぜ「やり抜く力」が重要か?

 わたし自身は何にも才能があるわけではないけれでも、「考えれば思い当たるところがあるよな」と思ったのが次の文章(引用)です。

だが、成功の要因はそれだけではなかったのだ。インタビューで多くの人が語ったのは、ずば抜けた才能に恵まれながらも、能力をじゅうぶんに発揮しないうちに、挫折したり、興味をなくしたりして辞めてしまい、周囲を驚かせた人たちの話だった。
失敗しても挫けずに努力を続けるのは――どう考えてもたやすいことではないが――きわめて重要らしかった。「調子のいいときは、やたらと意気込んでがんばる人もいますが、そういう人はちょっとつまずいただけで、とたんに挫けてしまうんです」

 子供の時、水泳が得意だったけど、途中で辞めました。その後、小学校で水泳の選手にもなったけど、そこそこ頑張っていたと思いますが、それもそこそこ。水泳がすごく好きというわけでもなかったのだけど、上の文章の内容はちょっと当てはまるのかなぁとは思います。

 次の文章もあるあるかもしれません。

どうやら、ただ数学に向いているだけではよい成績は取れないらしい。数学の才能があるからといって、数学の成績がよいとは限らないのだ。
これは私にとって驚きだった。一般的に数学は、数学的な才能のある生徒ほどよくできて、数学の苦手な生徒との差が著しいと考えられている。正直なところ、私も最初はそう思っていた。呑み込みの速い生徒は、つねにほかの生徒たちよりもできるはずだと思っていた。それどころか、もともと数学の得意な生徒とほかの生徒たちの成績の差は、大きくなるいっぽうだと思っていた。

 しつこく粘り強く数学に取り組む人が、結局は成績が良いようです。「僕は頭が悪いから分からない、できない」と言う人はやはり、数学の成績が良い人よりも、数学の勉強を真剣に長い時間やっていないのではないかと思います。

 このような才能を重要視して、努力を軽視するのは、ついついやってしまいがちです。例えば次の文章は、全国調査の質問とのことです。

「成功するためには、才能と努力のどちらがより重要だと思いますか?」
アメリカ人の場合、「努力」と答える人は「才能」と答える人のおよそ2倍だ。運動能力に関する質問でも、同じような結果が出る。では、つぎの質問はどうだろう?
「新しい従業員を雇うとします。知的能力が高いことと、勤勉であることでは、どちらのほうが重要だと思いますか?」
この場合、「勤勉であること」と答える人は、「知的能力が高いこと」と答える人の5倍近くにものぼる。

 いや分かりますよね。例えば自分が採用担当で、人工知能エンジニアを雇いたい場合に、「東京大学の博士課程出身で、こんなことができます」という人と、「とにかく独学で頑張った結果、こんなことができます」という人がいたら、「こんなこと」が同じレベルだとしたら、やっぱり前者を優先してしまうのではないかと。無意識のうちに「才能」の方を重要視してしまう。でも本当は、上で書いた通り、やり抜く力が強い方がより良い結果を出しやすい。難しいもんです。

才能と努力による「達成」の方程式

 著者は「達成」に関する論文を書いたそうです。その論文には、「達成」に至るまでの過程を説明する単純な方程式が示されているとのこと(図は自作して引用)。

f:id:misshiki:20191204195504p:plain
「達成」を得るには「努力」が2回影響する

「才能」とは、努力によってスキルが上達する速さのこと。
「スキル」は、「努力」によって培われる。
「達成」は、習得したスキルを活用することによって表れる成果のことだ。

 つまり、才能をバネに努力すれば効率的にスキルが身につく。通常はこれが目立つので才能重視になるのでしょう。しかしそれだけではないというのが著者の主張だと思います。

 スキルを使ってさらに努力すること。これによって人は生産的になり、達成をつかめるのだと。「才能」と「努力」を区別して、「スキル」に対しても「努力」が必要だと考えるのが大事なようです。

「情熱」と「粘り強さ」を発揮して目標を達成する方法

 ここで「グリットスコア」という「やり抜く力」の計測方法が出てきますが、ぜひ本を買うなどして確かめてみてください。

 で、「やり抜く力」を高めるにはどうすればよいか。著者はウォーレン・バフェット氏の発言を紹介して「優先順位を決めるための3段階方式」を示しています。

  1. 仕事の目標を25個、紙に書き出す。
  2. 自分にとってなにが重要かよく考え、もっとも重要な5つの目標にマルをつける(5個を超えてはならない)。
  3. マルをつけなかった20個の目標を目に焼き付ける。そしてそれらの目標には、今後は絶対に関わらないようにする。なぜなら気が散るからだ。よけいなことに時間とエネルギーを取られてしまい、もっとも重要な目標に集中できなくなってしまう。

 これは「やらないこと」を決める作業ですね。

 これを著者はアレンジして、

 4. 「これらの目標は、共通の目標にどれくらい貢献するか」と考える。

という項目を追加し、目標をピラミッド形に描くことを推奨しています(図はカスタマイズ版を自作して引用)。

f:id:misshiki:20191204195547p:plain
左にいくほど重要な目標になる

 ややもすれば中位の目標だらけになってしまいます。キモは、「最上位の目標」を決めることです。

 そしてピラミッドから外れる関係のない目標は削っていきます。何でも必死に頑張っても意味がないですから。この「中位の目標」が5個でよいと思います。

 そして中位の目標を達成するための具体的なTODOリストを「下位の目標」として記載すればOKだと思います。このピラミッドによって、すべての目標が関連性を持つことになります。

スキルを伸ばす方法

 スキルを伸ばすには、最上位の目標に向かって努力を粘り強く続けるしかないと思います。しかしそれだけでは不十分です。効率よくスキルを高めるにはどうすればよいか。これに関して著者は次のようなヒントを書いています。

ふつうの人びとと違って、エキスパートたちは、ただ何千時間もの練習を積み重ねているだけでなく、エリクソン(認知心理学者のアンダース・エリクソン氏)のいう「意図的な練習」(deliberate practice)を行っている。
1. ある一点に的を絞って、ストレッチ目標〔高めの目標〕を設定する。
2. しっかりと集中して、努力を惜しまずに、ストレッチ目標の達成を目指す。
3. 改善すべき点がわかったあとは、うまくできるまで何度でも繰り返し練習する。
では……そのあとは? ストレッチ目標を達成したあとは、どうするのだろう?
エキスパートたちは新たなストレッチ目標を設定し、弱点の克服に努める。小さな弱点の克服をこつこつと積む重ねていくことが、驚異的な熟練の境地に至る道なのだ。

 これをどう読み解くかは人それぞれだと思いますが、わたしは「改善」と「弱点克服」をコツコツとやっていことが鍵なのだろうなと感じました。自分は満遍なく全部やってしまうことが多いです。しかし、弱点克服に集中して、弱いところを潰していくように努力する方がより良いと、この本を受けて考えています。わたしはそのように、上記の引用部分を読み解きました。

 弱点は取り組むのが大変だから弱点になっている可能性が高いです。著者は「ラクな『練習』はいくら続けても意味がない」と言及しています。

 著者は日本語の「七転び八起き」という言葉が好きだそうです。その精神で努力し続けるようにしたいですね。

この本のオススメ度

 スポーツ選手の話も出てきますが、頻繁に子供の教育の話が出てきます。というか私の印象によく残っています。よって、前述したことの繰り返しですが、「子供の教育はどうすればよいか」と考えている人が、思考材料として読みたいというなら最適ではないかと思います。

 繰り返しますが、とかく人は努力ではなく、才能を優先します。子供も同じで、例えば算数の成績が思ったよりも悪いときに、

「努力が足りなかったから」ではなく、「能力が足りなかったから」失敗したと思う生徒

が多いのではないでしょうか。人の努力は見えにくいものです。だから、能力のせいにしてしまう。しかし「能力が低い」と考えた子どもたちは「無力感」にさいなまれるようになり、さらに努力(この場合は算数の勉強)をしなくなってしまいます。

 よって逆に成績が良かったときにも、能力・才能ではなく努力を褒めるべきです。例えば「算数ができるね! 頭良いね、さすが」ではなく、「よく努力したね、すばらしい」のように。このような「成長思考」「やり抜く力」を伸ばす表現が、本書の中でまとめられていますので、ぜひ購入して確かめてみてください。