いっしきまさひこBLOG

AI・機械学習関連、Web制作関連、プログラミング関連、旅行記録などなど。一色政彦。

AI/機械学習/データサイエンス関連の検定・資格の取得履歴

合格証明証を表示する場所もないので、このエントリに貼り付けていくことにしました。 ちなみに「gacco(統計学/サイエンス/AI・機械学習)の修了証」というページもあります。 Google データアナリティクス プロフェッショナル認定証 Google データアナリ…

ミニぷぱ(Mini Pupper)の日本向け販売サイトとROSを学ぶお勧め教材

ミニぷぱの日本向け公式販売サイトがオープンしたようです。 MangDang: the future of legged robot technology MangDang JP Shop こちらの公式ツイートによると、2022年6月1日~15日で特別キャンペーンをやっているようです。30%オフとお安く入手できるチ…

ミニぷぱ(Mini Pupper)のキャリブレーションの「こつ」

ミニぷぱ(Mini Pupper)のキャリブレーションは意外に失敗しやすいポイントです。ここで失敗するとうまく走行できなかったりこけやすかったりします。実際に私も最初はキャリブレーションに失敗してこけやすく仕上がってしまい、サポートに問い合わせました…

ミニぷぱ(Mini Pupper)のPS4版/ROS版のキャリブレーションデータ

ミニぷぱでキャリブレーションをしたとき、のPS4版/ROS版ではデータの保存先が異なります。 PS4版 /home/ubuntu/Robotics/QuadrupedRobot/StanfordQuadruped/calibrate_tool.pyファイルの内容を確認するのが一番良いです。 コードを読むと、Raspberry Pi 4 …

ミニぷぱ(Mini Pupper)ROS版のRaspberry Pi 4 Model BのGPIOピン

非常にニッチだと思いますが、ミニぷぱのROS版のGPIOピンの情報を共有します。 ※書く必要もないと思いますが念のため。この記事の通りに実施して何か起きた場合の責任は筆者および本サイトは負いません。自己責任でお願いします。 GPIOピン ミニぷぱのROS版…

ミニぷぱ(Mini Pupper)のROS版で起動時に鳴かせて顔を表示させる方法

ミニぷぱのROS版を触っていて、少し知見がたまってきています。 初心者もプロも楽しめる!自作できるロボット犬『Mini Pupperミニぷぱ』|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス 自作できる小型ロボット「犬」に物体追跡AIを搭載してみよう:AI…

UbuntuのGUIログイン画面からCUI切り替え方法(キー入力)

GUIログイン画面からCUI切り替えるためのキー入力は、ネット上にたくさん情報があるはずだけど、必要なときに検索しても必要な情報が探し出しづらくて困ったので、自分でも備忘録を残して置くことにしました。 GUIログイン画面→CUIにする [Ctrl]+[Alt]…

無料で受けた試験AI-900に合格して「Microsoft Certified: Azure AI Fundamentals」取得

久々のブログエントリがこんなので済みませんが、先ほど試験 AI-900: Microsoft Azure AI Fundamentalsを受けて合格しました。 AI-900に合格 この試験は、AIの基礎として、AIのユースケース(どんな場面でどのようにAIを使うか)や、マイクロソフトが提唱す…

壊れた動画ファイル(moov atom not found)の修復例

録画した動画の保存に失敗して壊れた.mp4ファイルができたのですが、試行錯誤して何とか修復できたので、万が一もう一度起きたときのための備忘録です。Windows 10で修復しました。 他の皆さんでも同様の問題があれば参考になるかもしれません。ただし、同じ…

Twitterハッシュタグとシャドウバン

ブログ記事などのタイトルにハッシュタグを含めると、開設間もない信頼性の低いTwitterアカウントで記事タイトルを含めてツイートした際に、そのアカウントがシャドウバンされてしまう可能性が高いかもしれません。ハッシュタグを含めた記事をツイートした直…

Pythonで書いた計算コードから数式の描画/TeX取得を行う方法(handcalcs)

機械学習関連をしていると、数式をコードで表現するときがありますが、逆にコードで書いたものを人に説明するためや、自分で後で見直したいとき用に、数式を描画したいときがあります。Jupyter Notebookを使っている場合は、通常、TeX/Latex書式で書くので…

回帰分析に関する統計学ノート

1つ/2つ以上の独立変数(説明変数)を用いて従属変数(目的変数)を表す直線(回帰式)を、最小二乗法によって求める手法を「単回帰/重回帰分析」と呼ぶ。独立変数と従属変数はどちらも量的変数である必要がある。ただし質的変数を「1、0」エンコーディン…

分散分析に関する統計学ノート

3群以上の群間で平均値の差があるかどうかを検定したい場合には、「分散分析のF検定」(+テューキーの多重比較)を行う。ただし、この検定は「ルビーンの等分散性検定」で群間の分散が等しい場合のみ。等しくない場合は、「ウェルチののT検定」(+ゲームス…

de:code 2020 聴講ノート(AI・機械学習関連のみ)

2020年6月17日~30日に開催されちえる「de:code 2020 | 開発者をはじめとする IT に携わるすべてのエンジニアのためのイベント」(AI・機械学習関連のみ)を聴講時に取った個人的なノートをそのまま公開したものです。誤字誤植や勘違いがある可能性があるの…

gacco(統計学/サイエンス/AI・機械学習)の修了証

gaccoの修了証を表示する場所もないので、このエントリに貼り付けていくことにしました。 ちなみに「AI/機械学習/データサイエンス関連の検定・資格の取得履歴」というページもあります。 文部科学省enPiT-Proの「スマートエスイー」シリーズ 『ga136:推…

クロス集計表に関する統計学ノート

質的な変数同士でクロス集計表を作ると、独立変数(説明変数)と従属変数(目的変数)の関連を「独立性のカイ二乗検定」で計算できる。変数が多項目になるなら「相関係数」を使えばよい。 次の図の引用元: 読書感想『統計学が最強の学問である』 - いっしき…

Google Cloud Day: Digital 2020 3日目(機械学習)聴講ノート

本稿は、下記イベントの3日目(機械学習)を視聴時に取った個人的なノートをほぼそのまま公開したレポート記事です。誤字誤植や勘違いがある可能性があるのでご了承ください。 ざっくり目を通すと、機械学習関連のセッションの概要が分かると思います。視聴…

Google Colaboratory(Colab)でRカーネルのノートブックを超簡単に作成するには?

結論から先に https://colab.research.google.com/notebook#create=true&language=r 上記のリンクをクリックするだけで、RカーネルのColabノートブックを新規作成できます(※ノートブックがGoogleドライブに保存されます。ちなみに「create=false」としても…

Google Colaboratory(Colab)でSwiftカーネルのノートブックを超簡単に作成するには?

結論を先に https://colab.research.google.com/notebook#create=true&language=swift 上記のリンクをクリックするだけで、SwiftカーネルのColabノートブックを新規作成できます(※ノートブックがGoogleドライブに保存されます。ちなみに「create=false」と…

サクッと試せるTensorFlow/Kerasニューラルネットワークの最小コード(Minimal Code)

「とにかくコピペだけでサクッと動かせるニューラルネットワークのコードが欲しい」というときがあるのだけど、検索してもなかなか出てきません。そこで、とにかくコピペだけ試せる最小コードを作りました。TensorFlow/Keras版です。 # ライブラリのインポ…

サクッと試せるPyTorchニューラルネットワークの最小コード(Minimal Code)

「とにかくコピペだけでサクッと動かせるニューラルネットワークのコードが欲しい」というときがあるのだけど、検索してもなかなか出てきません。そこで、とにかくコピペだけ試せる最小コードを作りました。PyTorch版です。 # ライブラリのインポート import…

はてブのタグを一括編集、タグ名や日付で一括削除するためのツール「HatebuTagManager」

2020年12月16日追記:気付いたらいっぱいブックマークがついていてうれしかったです。ありがとうございます。はてなブックマーク本家で「タグの一括編集機能」が復活しました。これで本ツールは御役御免ですね。ご利用していただいた方、ありがとうございま…

TensorFlow/Kerasの「kernel_initializer」などは、なぜ「weights(重み)」ではなく「kernel(カーネル)」なのか?

数年前、Kerasを初めて触ったとき、重みの初期化をしようと、APIドキュメントで「weight」を探しても見つからなくて、少し戸惑ったことがありました。その後、Kerasでは「重み」は「kernel」と表現されている箇所があることに気付いたわけですが、初心者には…

TensorFlowやPyTorchで自動微分して勾配を取得する方法

この記事では、TensorFlowとPyTorchの「自動微分」機能を使って勾配(=微分係数)を計算します。 PyTorchの自動微分については「第1回 難しくない! PyTorchでニューラルネットワークの基本:PyTorch入門 - @IT」を、 TensorFlowの自動微分については「第5…

活性化関数の「導関数」の出力グラフをPythonで描画する方法

この記事では、活性化関数の「導関数」の出力をグラフにします。導関数にデータを渡してグラフにするだけで難しくないです。 でも面倒というかサッと書きたい場合(含む:コピペしたい場合)、使えそうな情報がほとんどなさそうだから、必要な人(含む:自分…

Colab内にインストール済みのPythonパッケージ一覧

「Colabには最初から数百のPythonパッケージがインストール済み」という説明があったので、ふと思い付いて一覧にしてみました。実際には381個のパッケージがありました。 方法は、Colab上で!pip freezeコマンドを打つだけ。 なお、2020/03/14時点のCPU版VMの…

AWS Innovate 2020招待のヨビノリ動画で「機械学習とはなんぞや」を学ぼう

本日2020年3月10日(火)から4月17日(金)まで「AWS Innovate オンラインカンファレンス」が開催されています。ライブセッションは終わってしまったので、以後はオンデマンドでセッション動画を視聴できます。その目玉企画の一つとして、数学系人気YouTuberのヨ…

Google Chromeでlocalhostへアクセスするとhttpsにリダイレクトされてしまう問題の解消方法

Google Chromeで「http://localhost:8888」などのlocalhostにアクセスしようとして、以下のように表示され、ページが開けずに困っていないでしょうか? ERR_CONNECTION_REFUSED このサイトにアクセスできませんlocalhost で接続が拒否されました。 次をお試…

お勧めのMathJax設定方法(構成や日本語表示など)

いろんなところで数式レンダリングにMathJaxを使っています。最近v3を使ってみたのですが、表示が壊れるケースが多く、またv2の最新版に戻しました。 自分のためにも日本語表示方法など調べて対応したので備忘録として知見をまとめておきます。 v3を使ったと…

読書感想『ブチ抜く力 ―― 一つの事に魂を売れ』

書籍紹介 2019年3月出版で約1年前の本ですが、audiobook.jpのセールで買えたので、2019年末に聴いて&読んでみました。Amazonなどでの読者評価もすごく高いです。 『ブチ抜く力 ―― 一つの事に魂を売れ』のオーディオブック - audiobook.jp 『ブチ抜く力 ―― …