いっしきまさひこBLOG

AI・機械学習関連、Web制作関連、プログラミング関連、旅行記録などなど。一色政彦。

ハッカソンとは(Hackathonとは)

itbizdic.jpgハッカソン(Hackathon:Hack-a-thon)とは、とある開発テーマの技術に興味のあるプログラマーたちが、会議室やソファーがある場所などにノートPC持参で集まり、みんなで一緒にソフトウェアをハックしまくって楽しみ、最後に開発したアプリケーションやサービスを参加者全員の前でプレゼンするという、いわばギークのためのお祭りイベントです。ハッカソンの期間はだいたい1日中が普通で、長ければ合宿などで数日から1週間もある場合があります。

ハッカソンという用語は、「Hack」と「Marathon」を合わせた造語で、米国で1999年あたりから使われ出し、まず OpenBSD が開いたイベントで使われ、次に Sun の JavaOne conference イベントで使われたそうです。その後、2000年に PHP の開発イベントで、2001年に FreeBSD、2002年に Apache と、徐々にさまざまなイベントで使われるようになりました。ちなみに、ハッカソンと同様のイベントの用語として、「CodeFest」(コードフェスト)や「Sprint」(スプリント)などがあります。ちなみに Google のカンファレンスでは「Code Lab」(コードラボ)と呼ばれています。

ハッカソンの意義は、単にハックしている時間にあるのではなく、多くの人々が一緒に、自分らがしたいことをしたいようにハックする「特別な時間」にあります。通常、参加者は興味テーマごとにいくつかのグループ(5人程度)に分かれて、各グループ内でアイデアを出し合いながら画期的なアプリケーションを作成したり、資料となる開発手順ドキュメントなどを見ながら黙々とサンプル アプリケーションを作ったりします。各グループ内で「ああだ」「こうだ」とやり合うことで、テーマ技術に対するおもしろい発見や気づきがもらえたり、これまで抱えていた疑問が解消したりと、1人でハックするだけの行為にはないメリットがあります。こうやってみんなで考えたものが、革新的なサービスやアプリケーションを開発するためのの新たなプロジェクトの誕生につながったりすることも考えられます。つまり「3人寄れば文殊の知恵」(Two heads are better than one.)というわけです。

日本でもここ最近ハッカソンが開かれて盛り上がる例が増えてきました。そのレポート記事へのリンクを以下に紹介します。

続きを読む